グーグルアドセンスの審査に合格してから1年が経ちました【収益など報告】

f:id:ananachan:20200309210801j:plain

こんにちは!

学生ブロガーあなっちゃんです。

 

グーグルアドセンスの審査に合格してから、今月で約1年になります。

 

私は現在はてなブログで4つのブログを運営しているのですが、私生活が忙しく、どのブログもあまり更新できていない状態です。(頑張っているブログでも月に2本程度!苦笑)

 

そんな私のブログちゃん達なのですが、ありがたいことに毎月少しずつ収益が伸びています。

 

誰かの参考になれば良いなと思い、今回はアドセンスを中心に、私がブログから得ている収益について紹介をしてみたいと思います。

 

アドセンスに合格して1年が経ちました【運営報告】

 

 

審査通過当時の収益

 

私のブログがアドセンス審査に合格できたのは昨年の2月末でした。

したがって本格的にアドセンス広告をブログに貼り始めたのは昨年3月からになります。

ちょうど1年前の今頃ですね。

 

これで私もブログから簡単に小遣いを生み出せるぞ〜!

と心を躍らせていましたが、、、

 

昨年3月のアドセンス収益は、

なんと1円!

 

アフィリによる収益も0円でした。

 

四苦八苦して審査に通り、やっとスタート地点に立つことができたのに!

まだまだ先は長そうだぞ……と落胆したのをよく覚えています。

 

 

審査通過から半年後

 

昨年3月の収益は1円でしたが、その翌月4月は100円を超えました。

たった100円なのですが、当時の私は飛び上がって喜んでいました。

 

そして、5月、6月、7月、、、毎月ジワジワと収益が伸びていきました。

 

審査通過から約半年である9月あたりに、野口英世を2人生み出せるようになりました。

それからもジワジワ伸びていき、先月は福澤諭吉を1人生み出すことに成功しました。(アドセンスとアフィリの収益を合わせて)

 

もっと記事を更新することができれば、収益は確実に伸びるだろうと思っています。

 

 

待つことが大事

 

アドセンスにしてもアフィリにしても、すぐに結果が出てくるというわけではありません。どんなに良い記事を書いたとしても、その効果が現れ始めるのは早くても1ヶ月後くらいだと思って良いと思います。ブログに関しては「早く稼ごうとすること」より、「諦めずに続けること」の方が圧倒的に大事です。

 

私のブログは滅多に更新しておらず、記事数もアクセス数も少ないのですが、毎月毎月、収益は右肩上がりに伸びています。私のブログですら月1万生み出せるようになったので、もっと記事を更新する頻度を上げれば、アクセスも収益も伸びやすくなるのではないかと思っています。

 

思うように結果が出ないという人も、諦めたりなんかせず、少なくとも「あと3ヶ月」は記事を書き続けてみるようにしてみてください。

 

 

ぶっちゃけアドセンスよりアフィリ

 

ぶっちゃけアドセンスよりアフィリの方が稼げるなぁと感じています。私のブログは今のところ、アドセンスよりアマゾン&楽天アフィリによる収益の方が大きいです。

 

私は主に記事中にアドセンス広告を貼るようにしているのですが、どんなに広告のサイズや貼る位置を工夫してみても、なかなかクリックしてもらえません。

また、アドセンスは1クリックあたりの単価が高いところが魅力な点ですが、時期によっては単価が突然低くなることがあります。

 

時期に左右されず、安定的に収益を伸ばしたいのであれば、アドセンスよりもアフィリに力を入れるべきなのではないかなぁと個人的には思っています。

 

 

継続力が試される

 

アドセンスの審査に通過してから1年を経て、ブログの収益を伸ばしたいなら何よりも「継続すること」が大事なんだなぁと強く感じました。

 

ブログで稼ごうと思うなら「継続力」が試されます。

思うようにアクセスや収益が伸びなくても、とりあえず記事を書き続けてみましょう!

結果は後で出てくるはずです。

 

私も次は「月3諭吉」を目指して頑張りたいと思います。

それではまた次の記事で!

 

 

【グーグルアドセンス】PINコードが届きました(発行日から2週間ちょい)

f:id:ananachan:20191002125747j:plain

お疲れ様です。

昨日(10月1日)我が家に「PINコード」が届きました。

 

やっとここまで辿り着けたか!という感じです。

 

アドセンス審査に心が折れてから1年、

アドセンス審査に通過してから半年。

 

長い道のりだった……。

 

 

 

PINコードはいつ届く?

f:id:ananachan:20191002132901j:plain

届くのが遅いということで定評のあるアドセンスPINコード。

 

合計の収益が1000円を超えた次の日に、アドセンスサイトに「9月13日にPINコードを発送しました。通常では2〜4週間で届きます」というようなメッセージが表示されました。

 

で、自宅に届いたのが10月1日なので、私の場合「約2週間ちょいで届いた」って感じです。

 

それにしても「2週間」って長いですよね。

ベトナムから送られているっぽいので、仕方がないとは思いますが……。

 

私の場合は4週間以内に届いたので良かったのですが、中には「1ヶ月が経っても届かない!」という人もいるそうです。

 

2〜4週間で届くって書いてあるのに、それ以上待たされ続けたら不安になりますよね。

審査に出しても中々結果が届かなかった、あの地獄のアドセンス審査を思い出します……。

 

 

 

4週間を過ぎてもPINコードが届かない場合

f:id:ananachan:20191002133127j:plain



PINコードは再発行することができます。

4週間を過ぎても届かないようであれば再発行してみましょう。

 

まずアドセンスに登録している住所が間違っていないかを確認します。

間違いがないようでしたら、再発行をしてみてください。

 

 

まだまだスタート地点

 

アドセンス審査に合格してから約半年が過ぎましたが、最近は収益の伸びも大きくなってきました。

 

今はPINコードが届いたことに喜んでいますが、これもまだまだスタート地点です。

次は振込額を超えなければ……!

 

これからも記事の更新を頑張っていきたいと思います。

それではまた次の記事で。

 

 

【写真AC】スマホで撮った写真は審査に通る?【クリエイター写真投稿】

f:id:ananachan:20190921012119p:plain

お疲れ様です、あなっちゃんです。

 

気軽にフリー写真をダウンロードすることができる「写真AC」は、私もよく使わせていただいているお気に入りの無料写真提供サイトです。

 

写真ACにクリエイターとして写真を登録する際、スマートフォンで撮った写真は審査に通過するのでしょうか?

 

疑問に思っている人も多いと思うので、今回の記事のテーマとして取り上げることにしました。

 

写真AC上にはカメラで撮られた綺麗な写真がたくさん登録されていますよね。しかし、カメラは持っていないけれど、よくスマホで写真を撮っている、スマホで撮った写真を写真ACに登録したい、という人は多いだろうと思います。

 

スマホで撮った写真を写真ACに登録したいと思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

 

 

 

【写真AC】スマホで撮った写真は審査に通る? 

f:id:ananachan:20190920220928j:plain

スマホで撮った写真は審査に通る?

 

ズバリ結論から申しますと、スマホで撮った写真でも審査に通ります

 

私もカメラは持っておらず、スマホオンリーで写真を撮影し、上手く撮れたものがあったら写真ACに登録申請しています。

 

登録申請したスマホ写真が全て審査に通っている、というわけではありませんが、スマホで撮った写真でも問題なく審査に通ることは確かです。

 

 

 

審査に通りやすいスマホ写真の特徴

 

ではどんなスマホ写真が審査に通りやすいのでしょうか?

実際に審査に通ったスマホ写真の特徴をまとめてみます。

 

被写体がブレず綺麗に写っている

 

ピントがしっかり合っていて、被写体が細部まで綺麗に写っているスマホ写真であれば問題なく審査に通過します。画質が荒かったり、ピントが合っていなかったりすると審査に通過しない可能性があります。

 

スマホの写真加工アプリは使わない方が良いかも

 

スマホで撮った写真を加工することができる便利なスマホアプリがありますよね。簡単にオシャレな効果をつけることができるので、写真ACに投稿する際も、ついつい使ってしまいたくなるかもしれません。しかし、スマホアプリで写真を加工すると画質が落ちてしまうことが多いです。

 

とはいえど、スッピン写真をそのまま登録申請するのも気が引ける、という人も多いだろうと思います。

 

どうすれば良いのでしょうか?

 

私がオススメしているのは、スマホアプリで写真を加工するのではなく、PCで使えるアプリ・サービスを使って写真を加工する方法です。

 

有名どころはアドビが販売している「Photoshop」です。プロも使っている有名ソフトで、写真に高度かつ素敵な加工を施すことができます。 

 

フォトショップをすでに持っているという方は、そのままフォトショップをお使いになると良いと思います。

 

しかしフォトショップは使うのにお金がかかるので、現時点でフォトショップを持っていないという方は、無料写真加工アプリ・サービスの使用を検討してみましょう。写真ACの審査に通すための加工であれば、無料アプリ・サービスで十分です。

 

私も現在はPC用の無料アプリを使って写真を加工しています。

私がよく使用しているのは「Photo Editor | Polarr」です。

 

forest.watch.impress.co.jp

 

無料で簡単に写真を加工することができるのでオススメです。

最初は使い方が分からずとも、直感的に操作ができるので、すぐに慣れると思います。

本当に無料で使っても良いのか?というくらい、様々な機能が付いています。

ぜひ検討してみてください。

 

まとめ

 

【記事のまとめ】

  • スマホで撮った写真でも審査に通過できる
  • 被写体がブレていない写真、適正なサイズの写真は通過できる
  • 加工するときはスマホアプリではなくPC用アプリを使ったほうが良い
  • オススメは「Photo Editor | Polarr」

 

あなたもスマホで撮れた写真を堂々と登録申請してみましょう!

 

 

 

【超簡単】はてなブログの記事中にツイッターのツイートを埋め込む方法

f:id:ananachan:20190919205009p:plain

 

お疲れ様です、あなっちゃんです。

 

今回は、はてなブログの記事中にツイッターのツイートを埋め込む方法について書いていこうと思います。

 

やり方さえわかればとても簡単にできるので、この機会にぜひ覚えてみてください。

 

 

 

【超簡単】はてなブログの記事中にツイッターのツイートを埋め込む方法

 

f:id:ananachan:20190903145219j:plain

目標確認

 

記事にツイートを埋め込むとこんな感じになります。

 

 

記事にツイートを埋め込む方法を知れば、良いなぁと思ったツイートをブログで簡単に紹介できるようになりますよ。

 

それでは早速、手順を紹介していきますね。

 

 

 

ツイートを埋め込む手順

 

まずはツイッターにログインして、記事に埋め込みたいツイートを用意しましょう。

Twitter

 

f:id:ananachan:20190919210322p:plain

 

 

次にツイートの右上にある「ペケマークのようなもの」をクリックします。

 

f:id:ananachan:20190919211711p:plain

 

 

次に1番上にある「ツイートを埋め込む」をクリックします。

 

f:id:ananachan:20190919212110p:plain

 

するとこんな画面に飛びます。

 

f:id:ananachan:20190919212354p:plain

青色のボタン「Copy Code」をクリックしましょう。

 

すると「埋め込む準備ができましたよ」というメッセージが表示されます。

埋め込みたいツイートのHTMLコードが無事にコピーされましたよ〜といった内容です。

 

f:id:ananachan:20190919212702p:plain

 

これでツイートを埋め込む準備ができました。

そのままツイートを埋め込みたいブログ記事の編集画面へ移動しましょう。

 

そして「HTML編集」をクリックします。

 

f:id:ananachan:20190919213019p:plain

 

そしてツイートを埋め込みたい部分に、さっきコピーしたHTMLコードを貼ります。

既にコードはコピーされている状態なので、私たちがやることは貼り付ける(ペーストする)だけです。

 

f:id:ananachan:20190919213805p:plain

 

「右クリック → 貼り付ける(ペースト)」でコピーしたコードを貼ることができます。

 

やることはこれだけ。

上手くツイートが埋め込めていたら成功です! 

 

 

上手くツイートを埋め込むことができましたか?

 

読者さんの中には「ツイートを記事に埋め込むだなんて難しそう」と思っていた人もいるかも知れませんが、やり方さえわかればとても簡単にできるのだということが今回の記事でわかったのではないかと思います。

 

ぜひ自分の記事に紹介したいツイートを埋め込んでみてくださいね!

 

 

 

DNS追加オプション?お名前コムから謎の請求が来たので解約してみた

f:id:ananachan:20190902123527j:plain

 

先月から謎の請求が来ているので解約してみた。

 

DNS追加オプションの解約をしてみた

f:id:ananachan:20190902134616j:plain 

私は半年前くらいに、お名前.comでドメインを1つ取得したのですが、使うことなくしばらく放置していました。

 

ドメインの存在すら忘れかけていたのですが、先月から謎の請求メールが届いているので調べてみると、どうやら「DNS追加オプション」から料金が発生しているようです。

 

DNS追加オプションって何よ……?

(ド素人)

 

請求とかいうと大袈裟に聞こえますが、料金は月110円程度。

たった100円なのですが、貧乏学生にとっては月100円の出費さえ許せないのです。

 

今までは何の支払いも発生しなかったのに、なぜ途中から請求され始めたのかは謎ですが、どうせ使っていない放置ドメインなので、いっそ解約してしまうことにしました。

 

 

解約方法

 

お名前コム公式サイトに、DNS追加オプション解約の手順が詳しく書かれています。

 

www.onamae.com

 

このページを見ながら解約作業を進めていきました。

 

f:id:ananachan:20190902132353p:plain

 

スクショ画像付きでわかりやすく書かれてあるので、途中でつまずくことなく無事に解約することができましたよ。

 

f:id:ananachan:20190902132012p:plain

公式がここまで丁寧にやってくれているとありがたいですね。

 

 

登録内容を小まめに確認しよう!

 

せっかくの機会なので、他の使っていないドメインも全て解約しました。

 

今回のように、買ったドメインを使わずに放置している場合でも、サイトにクレジットカードの情報を登録していれば、自動引き落とし扱いとなり、知らず知らずのうちに請求が発生しているかもしれません。

 

私のように使っていないドメインがある人は、DNS追加オプションのようなサービスや年1度の自動更新による自動引き落としをストップしましょう。

 

ドメインを購入して現在も使っているという人も、小まめに登録内容を確認するようにしましょうね!

 

 

はてなブログProへ移行するべきタイミング【アドセンス審査を受ける予定の人必見】

f:id:ananachan:20190726234105j:plain

 

【本記事が役に立つであろう人】

 

・はてなブログを始めてみようと考えている人

・はてなブログ初心者

・いずれアドセンスでブログを収益化するつもりの人

・Proへの移行タイミングがわからない人

 

f:id:ananachan:20190726233238p:plain

 

今回の記事は「自分のブログにアドセンスを導入して収益化しよう」と考えている皆さんために書きました。

 

テーマは「Proに移行するべきタイミング」です。

 

結論から言います。

 

はてなブログでアドセンスの導入を考えているのであれば、早急にProへ移行した方が良いです。

可能であるなら、ブログを始めてからすぐのタイミングがベストですね。

 

なぜそう言えるのか、理由は後々詳しく説明していきたいと思います。

 

ちなみに私ははてなブログでアドセンスに計4回合格しています。

 

記事は個人的経験に基づいて書いていますので、悩んでいる人の力になれると思います。

ぜひ最後までじっくり読んでみてください。

 

 

はてなブログProへ移行するべきタイミング

 

 

アドセンス審査を受けるにはProへ移行することが必須

 

アドセンス審査に申請できるサイトの条件の1つとして「独自ドメインのサイトであること」というものがあります。

 

ドメインとはインターネット上での住所のようなもののことです。

URLの一部にドメインが含まれています。

 

独自ドメインとは、自分でお金を払って取得するオリジナルドメインのことです。

 

はてなが用意している無料ドメイン(URLの最後が hatenablog.com 等)のままだと、ブログをアドセンス審査に申請することができません。

 

したがって、ブログにアドセンスを導入したいのであれば、ブログのドメインを独自ドメインにする必要があります。

 

しかし、はてなブログでは、Proへ移行しないと、自分のブログに独自ドメインを設定することができないのです。

 

よって、自身のブログをアドセンス審査に出したいのであれば「Proへ移行することが必須である」ということですね。

 

 

 

Proへ移行するべきタイミング

 

今この記事を読んでいるあなたは、以下の3つのうちどれに属していますか?

 

①これからブログを始めようと思っている人

②まだ始めたばかりの初心者

③ブログを始めてしばらく経ち、沢山の記事を書いてしまっている状態

 

これからの文章は、③に属している人にとってはショックかもしれません。

しかし参考になる点もあると思うので、もう少し読み進めてみてくださいね。

 

アドセンスでの収益化を考えている人の場合、Proへ移行するべきタイミングは「ブログを始めてからすぐ」です。

ベストなタイミングは「記事を書き始める前」ですね。

 

その理由は、先ほど説明した「独自ドメイン」の話が絡んできます。

 

 

 

Proへの移行が遅いと審査に通らない可能性が高くなる

 

先ほど「ドメインはURLの一部」だと書きました。

 

はてな側が用意している無料ドメインのまま記事の投稿を続けていると、ネット上には「無料ドメインを含むあなたのブログのURL」が残っていきます。

 

その途中でProへ移行し、独自ドメインを取得したとしましょう。

すると記事のURLが全て変更されますよね。

 

 

例え外見は同じでも、URLが異なれば、ネット上では全くの別物として扱われます。

そうなると、どういった問題が発生するでしょうか?

 

そうです。

ドッペルガー現象ですね。

 

アドセンス審査は、まず最初に「機械審査」があります。

 

当然、機械は「この2つのサイトはURLが違っているが、Proへ移行して独自ドメインを取得したことによりURLが変わっただけで、サイトの管理している人は一緒のサイトである」ということを見抜くことはできません。

 

f:id:ananachan:20190726222229p:plain

内容は同じなのにURLが2つ存在している。

何だかおかしいぞ?

 

となるわけです。

 

そして最悪の場合、

 

f:id:ananachan:20190726222312p:plain

 

これはコピペ記事だな?!

 

と疑われてしまうことになってしまうのです。

 

 

 

複製疑惑で落ち続けたアドセンス審査

 

ここからは「私の体験談」になります。

ブログを始めた当初、私は無料ドメインのまま記事を書き続けていました。

 

ゆくゆくはブログにアドセンスを導入するつもりだったのですが、Proへの移行はお金がかかるので、ある程度の数の記事を書き、準備万端になったらProへ移行してアドセンス審査に申請しよう!と考えていたのです。

 

自分では上手く時間とお金を節約しているつもりでしたが、結果その行動によって、節約した分の倍の時間とお金を溶かしてしまうことになってしまったのです。

 

とても悔しかったです。

あなたにはこんな思いをして欲しくないので、経験したことを正直に書いていきますね。

 

私は記事を15記事書いたタイミングでProへと移行しました。

無事に独自ドメインも取得でき、さっそくアドセンス審査に申請してみました。

 

その結果、不合格。

 

アドセンスは審査に落ちるとなぜダメだったのかの理由を大雑把に伝えてくれます。

私が落とされた理由は「コンテンツの複製」でした。

おまけに「他サイトの文章をコピペしたんじゃないの?」的なことも書かれています。

 

は?!

複製なんてしてないんですけどー!

 

f:id:ananachan:20190726233637p:plain

 

その日は「なんたる侮辱だー!」と怒り狂いました。笑

 

その後、色々改善して再申請するもダメ。

ことごとく複製疑惑で審査に落ち続け、気が付けば4ヶ月が経過していました。

 

冷静になって原因を探ってみると、自分のブログを検索した際、検索結果に表示されるページのURLが、無料ドメインを含むURLのままになっていたのです。

 

最終的に、思い切ってブログを作り直してみることにしました。

 

ブログ開設直後に独自ドメイン設置をすると決め、1からブログを作り直して審査に出してみた結果、やっと合格することができました。

 

 

 

私からのアドバイス

 

①これからブログを始めようと思っている人

 

本記事の内容は、かなり参考になったのではないでしょうか。

私の話を聞いたこのタイミングで、はてなブログを初めてみてはいかがですか?

 

何事も取り掛かるのは早い方が良いです。

 

現在のアドセンス審査は数年前に比べると、かなり厳しくなっています。

(数年前までは独自ドメインの設置は条件に含まれていませんでした)

 

これからだって、いつ規約が大きく変わるかもわかりませんからね。

 

ブログを始めるタイミングはあなたの自由ですが、ブログを開設したら記事を書く前にProへ移行するべきだということは必ず頭に入れておいてくださいね。

 

 

②まだ始めたばかりの初心者

 

記事は既に書いていますか?

書いていたとしても、まだ取り返しが付く状態だと思います。

 

まず検索エンジンにインデックスされている自分のブログの情報を削除しましょう。

次に公開している記事を全て下書きに戻します。

 

次にネット上に無料ドメインが含まれるURLが残っていないかどうかを確認し、Proへ移行して独自ドメインを取得します。

そうすれば安心して記事を量産することができますね。

 

ある程度の記事数になれば、後はアドセンス審査に申請するだけです。

 

まだ記事を書いていないという人は、今がProへ移行する絶好のタイミングです。

早急に移行して独自ドメインを取得し、安心して記事を量産しましょう。

 

 

③ブログを始めてしばらく経ち、沢山の記事を書いてしまっている状態

 

不安にさせてしまってごめんなさい。

 

多くの記事を書いてしまっている状態でProへ移行すると審査に通らないかも、と先ほどは書きましたが、それは決して「100%通らない」という意味ではありません。

その状態で申請し、通っている人も少数いるからです。

 

沢山の記事を書いているのなら、ブログへの愛着も感じ始めてきているはず。

ダメ元でも良いので、試しにそのまま独自ドメインを取り、審査に申請されてみてはいかがでしょうか。

 

もしかしたら通るかもしれないですし、落ちたときは落ちたときで、私のように「次の対策」を考えることもできますから。

 

大丈夫、安心してください。

私の失敗談を聞いたあなたは、必ず4ヶ月以内には結果が出せるはずです。

 

 

 

まとめ

f:id:ananachan:20190726234207j:plain

・アドセンス審査をするためにはProへの移行が必須

・アドセンス導入を考えているのならProへの移行は早い方が良い

・ベストタイミングは記事を書き始める前

・Proへの移行が遅くなると複製疑惑で審査に通りにくくなるかも

 

 

最後に

 

アドセンス審査に落ち続けると精神が参ります。

起こりうるであろう不安要素は、最初からどんどん潰していきましょう。

 

本記事が何らかの形であなたの役に立てれば幸いです。

 

最後にもう一度、

何事も始めるのは早い方が良いです。

 

それでは素敵なブログライフを。

 

 

【ブログ記事の書き方】素早く質の良い記事を書くための手順【初心者向け】

f:id:ananachan:20190508211814j:plain

お疲れ様です、あなっちゃんです。

 

今回は記事を書いていく上で基本中の基本である

記事執筆の進め方について書いていきます。

 

あなたにはこんな経験がありませんか?

 

書きたいことは沢山あるのに、

いざ書くとなると、

何から書くべきなのかわからなくなってしまう。

 

取り敢えず最後まで書き上げたけれど、

読み返してみると内容に筋が通っていない。

 

数時間PC画面と睨み合い、時間だけが過ぎていく……。

 

たった1記事を書くのに長い時間を費やし、

そうしてやっと書き上げた記事の出来には満足できない。

 

そんな悩みを抱えている人は多いだろうと思います。

私も以前はその1人でした。

 

素早く質の良い記事を書きたいのに、上手く行かないのは何故でしょう。

 

もしかすると、記事執筆の進め方に問題があるのかもしれません。

 

 

 

素早く質の良い記事を書くための手順

 

今回の記事では、私が記事を書く際いつも意識している「素早く質の良い記事を書く手順」を紹介したいと思います。

 

記事を順序立てて上手く書くことができないと悩んでいる方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。

 

① 記事のテーマを決める

 

素早く質の良い記事を書くためにまず必要となるのが、

自分がどんな記事が書きたいのかをしっかり認識することです。

 

これが出来ていないまま書き始めると、

途中で手が止まってしまったり、内容が右往左往したりします。

 

まずは記事のテーマを決めましょう。

 

ここでのポイントは「1記事1義」です。

 

意味はそのまま。

1つの文章には1つの事柄に関することだけを書くということ。

 

テーマを複数にしてしまうと、

軸がブレて読みづらい文章になってしまう可能性が高いです。

 

そうなると、

読み手が読みづらくなるだけでなく、

書き手も書きづらくなってしまいます。

 

例えば、先日行った旅行の記事を書きたいとします。

旅先での経験のみを書く予定でしたが、

旅行中にプレイしていたゲームの紹介もしたくなりました。

 

そんなときは、1記事中に「旅行」と「ゲーム」を詰め込むのではなく、

「旅行」は「旅行」、「ゲーム」は「ゲーム」で記事を分けてあげましょう。

 

 

② 見出し・配置を決める

 

文章の流れを大まかに理解するために、

見出しの内容や配置を考えてみましょう。

 

・いくつの見出しが必要か

・どの見出しにどんなことを書くか

・どの見出しを文章中のどこに配置するか

 

この3つを考えるだけでも、

書きたい記事の全体像が浮かんできます。

 

ここでのポイントは「配置は紙に書き出して考える」ということ。

 

紙1枚を記事と見立てて、

どこにどの見出しを配置したいか、

どこにどんな文章を配置したいか、

ザッとで良いので書き込んでみましょう。

 

紙に書くことで頭の情報が整理され、

記事完成のイメージがグッと強まります。

 

 

③ 情報収集

 

ブログ記事を書くのにも準備が必要です。

 

この準備を疎かにしてしまうと、

思うように書き進められなくなったり、

浅い内容の記事になってしまったりします。

 

ブログ記事を書くための準備は「情報収集」です。

 

先ほど決めたテーマや見出しの内容を参照しながら、

自分が何を調べるべきか考えます。

 

ここでのポイントは「知りたい情報のみにフォーカスすること」です。

 

記事を書く上で情報収集は大事ですが、

テーマからそれた情報まで集める必要はありません。

 

準備に必要以上の時間をかけすぎると

かなり疲弊します……。(経験者)

 

無駄な情報を集めないためにも、やはり、

テーマと見出しの内容決めが大切な作業になります。

 

 

④ 執筆

 

情報を収集できたら次はいよいよ執筆です。 

 

配置を考えるときに書いた紙をPCの近くに置いて、

それを見つつ執筆を進めていきます。

 

記事の方針は決まっているので、

あとは収集した情報を自分の言葉に置き換えながら書くだけです。

 

これだけでも執筆の時間はかなり短縮されます。

 

それでも執筆に時間がかかりすぎてしまう人は、

 

・1記事は最大1500文字まで

・1記事は1時間内に書き上げる

 

など、自分に合った制限を付けていくと良いですよ。

 

 

⑤ 推敲

 

最後に記事を見直しましょう。

自分が書いた文章を、もう一度最初から読み直してみます。

 

推敲は最後の大切な作業です。

 

書き手から読み手に回ることで、

自分の文章を客観的に見ることができます。

 

・誤字や脱字がないか

・内容に筋が通っているか

・改行は適切になされているか

・不適切なワードが入っていないか

 

読みやすい文章になっているかどうかを確認しましょう。

 

最後に記事を投稿して終了です。

 

 

 

まとめ

 

素早く質の良い記事を書くための手順

 

1 記事のテーマを決める

  テーマは1つに絞る

 

2 見出し・配置を決める

  書きたい記事の全体像をイメージする

 

3 情報収集をする

  テーマに沿った情報のみを集める

 

4 執筆

  123での作業を元に執筆する

 

5 推敲

  読みやすい文章になっているか確認する

 

 

最後に

 

まずは試してみてください。

そして効果を感じたら続けてください。

 

そして無理なく続けられたのであれば、

今度は自己流にカスタマイズしてみてください。

 

何事もいくつかのルールを設定した上で取り組むと

作業効率がグンと上がりますよ。

 

 

あなたに1枚の立派なキャンバスが渡されたとして、

「そこに自由に絵を描いて良いよ」

とだけ言われても戸惑ってしまいますよね。

 

描けるものは沢山あるはずなのに。

何を描いたら良いのか分からないフリーズ状態になります。

 

では、こう言われたらどうでしょう?

 

「りんごの絵を描いてね」

 

これだと自分が描けそうな絵のイメージが

いくつか湧き上がってくるだろうと思います。

 

りんごという1つの条件を加えただけで、

絵のアイデアは勢いよく広がっていくと思います。

 

束縛は自由を奪います。

でも実は、自由も自由を奪ってしまうのです。

 

白紙に薄い枠組みを与えてあげるだけで、

作業は意外にも上手く進んでいきます。

 

それはブログ執筆も同じです。

 

白紙に1から書き始めるのではなく、

ある程度枠組みを決めた上で書いていきましょう。

 

そうすれば時間も短縮できますし、

内容もより充実しますよ。